200時間全米ヨガアライアンス認定
ヨガインストラクター養成コース in 大阪
2023年5月START・8名のみの少人数制!
Self-Discovery
自己探求
~ヨガで自分を知る~
アーサナで体を使う。
呼吸法でエネルギー的な自分を知る。
瞑想で精神とつながる。
トレーニングを通して、「自分を知る」。

この養成コースは、ヨガを学びたい方、教えたい方、そしてヨガのライフスタイルを活かして、より豊かに生きたいすべての方におすすめです。受講される方が、それぞれの場所、それぞれの生活で、輝けるよう講師陣がサポートします。例えば、会社でお仕事をされている方にとっても、体の健康や心の安定感をヨガで養うことは、ご自身の健やかさだけでなく、お仕事やプライベートでの人間関係など、日常生活の質を高めることにつながります。
ベーシックコースとアドバンスコースの両方受講で国際資格・全米ヨガアライアンス200時間の認定取得が可能!
8名のみの少人数制で、お一人お一人を丁寧に指導させて頂きます。
SPIRITのインストラクター養成コースは、ベーシックコース(108時間)とアドバンスコース(92時間)に分かれています。
ベーシックコースは、自分の為、家族のためにヨガを学びたい方や、ヨガを通して自分に向き合いたい方、より健康になりたい方など、すべての方にオススメできるコースです。ヨガの経験は問いません。いつかヨガの仕事もしてみたい気もするけれど、まずは基礎を学んでみたい方にもおすすめです。コース終了時に、SPIRIT Yoga & Academyの108時間コース修了書をお渡しします。
アドバンスコースは、ヨガのテクニックを更に深めたい方や、将来ヨガを教えたい方のためのコースです。また、現在すでにヨガを指導されていて、さらにティーチングのスキルアップをしたい方や、長年ヨガアーサナの実践をされている方にもおすすめです。ベーシックコースを受けず、アドバンスコースのみを受けていただいても大丈夫です。コース終了時に、SPIRIT Yoga & Academyの92時間コース修了書をお渡しします。
両方のコースを受講された方は、国際的なヨガ資格である全米ヨガアライアンス200時間の認定を受けることが出来ます。それぞれのコースの単発受講も可能です。
-ライフスタイルに合わせて楽しく学びましょう-


ヨーガは自己探求の道です。
ヨーガが道だとするなら、その道には目的地があり、その目的地は「幸せ」です。
目的地が「幸せ」なら道のりも幸せなはずで、幸せはご自身の心持ちひとつで見えてくるものが変わっていきます。
今の住んでいる世界が幸せで、自分を知ることがこんなにも楽しいことなんだと知っていただけるようなティーチャートレーニングになるように、サポートさせていただければと思っています。
ベーシックコースでは、すべてのプログラムを通して、日常生活を整えることで、ヨガ的な考え方や感覚を養うことを目指します。
ヨガの哲学にも触れながら、道徳的な土台づくりをして、アーサナや呼吸法で身体的安定を目指します。
安定した体に落ち着いた五感とマインドが宿ることを毎日の練習の中で体験、体感していくことが出来ます。
– 担当講師 Kumi –
・アーサナ
・セルフアジャストメント
・ハタヨガクラス/実践クラス
・呼吸法
・瞑想
– 担当講師 Sumiyo –
・解剖学
– 担当講師 Kaori –
・アーユルヴェーダ

1日のスケジュール例
ティーチャートレーニングの一日はこのような感じで学んでいきます。
(※例になりますので、日によって変わります。)
【月曜日12:30〜16:30】
12:30〜13:30アライメント座学
13:30〜14:00ディスカッションと実践
14:00〜15:00アライメント座学
15:00〜15:30ディスカッションと実践
15:30〜16:30呼吸法と瞑想
【火曜日10:00〜16:30】
10:00〜11:15ハタヨガクラス
11:30〜12:00宿題についてのディスカッション
12:00〜13:00ランチ
13:00〜14:00アライメント座学
14:00〜16:30ディスカッションと実践
ハタヨガ Kumi
ハタヨガの基礎を座学と実践、グループディスカッションを交えながら、総合的に学んでいきます。



アーサナ | 座学で正しいポーズの取り方(アライメント)を知り、どのようにして練習していくべきかを学び、実際に動いてディスカッションしながら実践します。 プロップス(補助器具:ブロック、壁、ベルトなど)の有効的な使い方や、ポーズを分解して考える能力を養い、練習法を自分自身で考えることで、自己練習ができる資質を高めて、自立性を培います。このメソッドで練習に取り組むことで、ご自宅でもご自身でポーズを深める練習をしたり、練習のプランを考えたりすることが出来るようになります。 基礎となる33ポーズを学びます。 |
---|---|
セルフアジャストメント | 効果的な形でポーズを練習していくために必要なスキルです。一つのポーズを取ってみても、たくさんのバリエーションがあります。プロップスを使ってアーサナをアジャスト(調整)する方法を学びます。 |
ハタヨガクラス/実践クラス | プロップスを使ったハタヨガのクラスを受講してもらいながら、それぞれの生徒さんの身体の使い方を講師が確認して、個別にアドバイスをしていきます。 |
呼吸法 | 呼吸の基礎を学んでいきます。ヨガの練習を進めていくにあたって必要な呼吸を中心に、胸式呼吸、腹式呼吸、ナディショダナ(片鼻呼吸)などを学びます。 |
瞑想 | 日常でも実践しやすいシンプルで効果的な瞑想方法を学びます。習得することで集中力アップやストレス解消などに瞑想を活用して頂けます。リラックス瞑想/集中瞑想[キャンドル・呼吸・ジャパ] など |
解剖学 Sumiyo
解剖学と聞くと難しく感じる方も多いと思いますが、呼吸も神経も筋骨格もすべて私たちの体の中に存在することです。テキストを覚えるだけではなく、実際に自分の体を動かし、呼吸をすることで体の声を聞きながらヨガに役立つ知識を楽しく身につけていきます。解剖学を学んだ後は今までよりも体への理解が深まり、自分の体への意識も変わっていくことでしょう!
講師は鍼灸師20年以上の治療経験もありますのでポーズや体のお悩みなどもお気軽にご相談下さい。

コンテンツ | ・呼吸器系 |
---|
アーユルヴェーダ Kaori (オンライン)
アーユルヴェーダの基本から学んでいきます。
アーユルヴェーダとは「生命の科学」と訳されます。古代の聖者たちが卓越した洞察力によって残し、今では伝統医療として受け継がれています。
ヴァータ、ピッタ、カファという3つの生命エネルギーのバランスによって、人間と地球がいかに幸せに、健康に、命を足しむことができるかを教えてくれています。
「食べたもので私たちはできている」という言葉通り、食はアーユルヴェーダの中でも大きな分野になって、私たちの生活に密着した面でかなり重要視されています。
食事を予防医学ととらえ、どんな食をどんな人がどんな状態の時に食べればバランスが整って幸せに生きていけるのか、ライフスタイルと合わせて学びましょう。
※KAORI先生の講座はオンラインになります。

コンテンツ | ・アーユルヴェーダとは? |
---|
自己探求はアウトプットすることで、さらに深まります。
アーサナやティーチングの実践では、ベーシックコースの経験から自分が感じたことを人に伝えて、自分だけでなく他者を通して理解することを深めます。
瞑想、呼吸法、哲学ではさらにヨガの世界に踏み込んで学びを進めていきます。

– 担当講師 Kumi –
・アーサナ
・シークエンス作り
・ティーチング
・キューイング
・アジャストメント
・呼吸法
・瞑想
・ビジネス
– 担当講師 Syousei –
・ヨガ哲学

ハタヨガ Kumi
ハタヨガの応用を座学と実践、グループディスカッションを交えながら、総合的に学んでいきます。ヨガ講師になるために必要なティーチングやクラス作りのスキルも習得しましょう。



アーサナ | ベーシックのアーサナの理解のもと、アドバンスのアーサナのアライメントを学び、実践することでより自己探求につなげます。 アドバンスのアーサナがより深い自己探求であると言われるのは、自分の体を理解してコントロールすることで見えてくる景色が変わっていくためで、身体的な能力と健康の向上だけに留まらず、マインドへの効果があります。考えの癖のループから少し離れて、客観的に自分を見ることにもつながります。客観的に自分を観察する姿勢は、ヨガの次のステップである呼吸法、瞑想の実践を行うための準備として重要になります。 逆転ポーズなどを含む19のアドバンスポーズを学びます。 |
---|---|
シークエンス作り | 60分クラスのシークエンスを作るテクニックを学んで、実際に作ったものを発表してもらいます。 |
ティーチング | 人に伝えるための練習をします。 |
キューイング | 実際にポーズを見せて指導する形ではなく、口頭の説明のみで生徒さんを誘導する方法を学びます。 |
アジャストメント | アジャストメントとは、クラス内で生徒さんの体に触れて、より効果的なアライメントに導くスキルです。講義では、実際にパートナーに触って、体に気づいてもらいながら、無理矢理ポーズを取らせるアジャストではなく自立性を配慮したアジャストメントを学びます。 |
呼吸法 | ハタヨーガの土台となる呼吸法を学びます。 |
瞑想 | ヨガの瞑想と他の瞑想の違いを学び、ヨガの実践を進めていきます。 |
アピアランス | アディカラ(資質)~ヨガティーチャーとしてどのように過ごすべきか?~ |
ビジネス | フリーランスヨガ講師としての働き方 |
ヨガ哲学 Syousei(オンライン)
ヨガとは?
ヨガをする意味は?
アーサナだけではない、ライフスタイルとしてのヨガとは?
シンプルな言葉で、ヨガ哲学を紐解いていきます。

1.ヨガの聖典の構想と社会的背景
ヨーガする目的は何か?
人生において、本当の意味で自分を解放して、自由になる為にどうすればよいのか。
インド文化の土台であり、私たちが行っているヨガのポーズの基となる聖典の概論を学び、数千年受け継がれてきたエッセンスに触れます。
2.様々なヨガを実践していくために
ポーズをとるだけがヨガではなく、総合的にヨガの実践を行うことでより本質に近づけることができます。ここでは様々なヨガの形を学びます。
3.自己修養としての哲学実践
ヨガスートラという、ヨガ哲学の知恵を日常で活かす実践方法が書かれた聖典を学びます。
4.聖典を基に自己の分析
本当の自分とは何か?様々な角度から「私とは何か?」本当の自分を分析します。
5.この世界とは何かの分析
自己の分析が終わったら、私を取り巻くこのすべての現象。これはいったい何?
自己と、世界の同一性について分析していきます。
講師プロフィール

KUMI
2004年、サンフランシスコに渡米したときにヨガに出会う。帰国後、京都と大阪のスタジオでヨガの練習をしていた時、彼女自身の睡眠・精神障害をきっかけにヨガを深く学び始める。彼女は瞑想、アサナ、そしてプラナヤマの練習を通して体のポジティブな変化に非常に感銘を受け、 現在もヨガの学びを続けている。2019年、京都にスタジオをオープン。そして2020年、6月にE-RYT200を取得。全米ヨガアライアンスや講師養成講座の哲学などを指導。
・Sprit yoga international School 全米ヨガアライアンス RYT200時間修了
・Yin/Insight Yoga and Mindfulness meditation teacher training Sarah Powers 修了
・Olop Arpipi Iyenger Yoga Intensive Course修了
・プロップを使ってティーチングスキルアップ with SHIZEN YOGA 修了
・Anusara yoga Intensive Course with Jackie pretty 修了
・Maternity yoga teacher training 修了
・Womens yoga teacher training 修了
・Reiki ヒーリング 3rd
・True Arts Yoga ティーチングスキルアップ100h 修了

SYOUSEI
フードコーディネーターアシスタントから、食のプロモーションの仕事に携わりながらヨガを学びヨガインストラクターに転身。ヨガを深めたくなり南インドのケララ州にあるシヴァナンダヨガのアシュラム(道場)で、瞑想、ハタヨーガ、 ヴェーダーンタの知識等を学ぶ。数回にわたりインドへ渡り、シヴァナンダアシュラムでハタヨガ、ヴェーダンタを学ぶ。帰国後も毎日、ヴェーダの教えを学び続ける。自己流ではなく、古典に基づく高い知識を解りやすく、楽しく伝える事を心がける。聖典を学ぶ事とは特別難しいものではなく、現代社会に’生きる智識’として、役に立つよう指導する。
・全米ヨガアライアンス500時間修了
・シヴァナンダヨガ アドバンスティーチャートレーニングコース
・栄養士

SUMIYO
中医学を中心に、フラワーエッセンスやアロマセラピーなど国内外で学んだ後、14年前に自身の女性専用「ルナプシュケ」をオープンしました。心、身体、精神を癒すための様々な技術と知識で行う独自の技術は様々な雑誌で紹介されています。またセミナー活動や鍼灸専門雑誌で美容鍼灸特集に参加するなど、各方面で活躍中。
鍼灸師(H10年 国家資格取得 森ノ宮医療専門学校卒業)
・英国IBE認定リフレクソロジスト
・Australia LiFE認定フラワーエッセンスセラピスト
・英国ITHMA認定東洋医学とアロマセラピー修了
・全米ヨガアライアンス200時間習得 RYT200
・英国ITHMA認定アロマティック
・メリディアンマッサージ サーティフィケイト修了
・英国ITHMA認定陰陽五行に基づくエナジェティック&サイコロジカルアロマセラピー修了
・漢方スタイリスト習得
・中学薬膳指導士 習得
・アーユルヴェータヨガマッサージbasic習得
・インディアンヘッドマッサージtraining習得
・全米ヨガアライアンス 医療ヨガ20時間習得
・全米ヨガアライアンス 陰ヨガ30時間習得
・全米ヨガアライアンス ヨガニドラ習得
・全米ヨガアライアンス リストラティブヨガ習得
・ヨガ&アーユルヴェーダトレーニングYAT300時間習得

KAORI
from Tokyo
アーユルヴェーダ
広告代理店勤務の後、Dr. ニーマル・ラージ・ギャワリ師が運営するヨガスタジオのマネージャーを務める傍ら、ヨガティーチャートレーニング、アーユルヴェーダライフスタイルカウンセリングコースを修了。その後、世界中でヨガティーチャートレーニング等の通訳を11本務める。南インド・ケララ州のアーユルヴェーダセンターGreens Ayurなどで習得した調理技術や知識を生かし、アーユルヴェーダ料理のクッキング教室、出張料理、イベント、レクチャーなどを開催。2015年に満を持して1年限定のアーユルヴェーダレストラン「Ayurda」をオープン。東京と名古屋を中心に料理教室、講座を多数開催。メニュー監修も行う。近年は南インドに毎年通い、ケララ在住のスワミ・ゴールカナート師から料理を学ぶ。 著書に『ゆるレシピでからだクリーニング』
よくある質問
Q.全くの初心者でも大丈夫ですか?
はい。大丈夫です。「学ぶ情熱」があれば誰でも大歓迎です。
Q.身体が固くても大丈夫ですか?
大丈夫です。身体が硬い方にこそヨガの日常的な練習がおすすめです。日々コツコツと練習していくことで柔軟になっていきます。
Q.受講生はどんな人がいますか?
ヨガに興味がある方、ヨガインストラクターになる夢を持っている方、自分の為にヨガを学びたい方。様々な参加者様がいらっしゃいます。
今までに参加された方のお仕事は、会社員、セラピスト、主婦、教員、ヨガインストラクターなど、ライフスタイルも様々です。
Q.男性ですが受講できますか?
もちろん受講可能です。
Q.テストは難しいですか?
テストは皆様の理解度を確認させて頂く手段の1つです。理解が深まっていてこそ、高い質のトレーニングコースを結果を皆様に体験して頂くことが出来ます。
日々、地道に練習し勉強していれば難しくはありません。
・ベーシックコース:アーサナを理解できているかどうかを確認するためのテストがあります。(実技、筆記)
・アドバンスコース:アーサナを理解出来ているかどうかのテストを行います。(実技、筆記)
また、作成したクラスを実際にティーチングしてもらいます。
Q.宿題はありますか?
ヨガの実践は、日々の練習と勉強により深まっていきます。授業で学んだことを、自分自身に落とし込んでいく作業でもあります。宿題はとても大切なプロセスです。
【例えば・・・】
アーサナ:課題のアーサナを練習するために必要な動きや筋肉のつながりなどを考え、自宅練習。
呼吸法、瞑想:課題の呼吸、瞑想を実践したレポートを作成。
などの宿題があります。
Q.お支払い方法は何がありますか?
基本的には銀行振込(一括払い)をお願いしております。しかし、ご相談いただければ分割払いなども対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
Q.欠席した場合、振替が可能ですか?
学びの質を保つためにも、原則として全クラスへのご参加をお願いしておりますが、やむ負えず、ご本人様、もしくはご本人様のご家族がご病気やお怪我などを理由とする欠席、お仕事、ご旅行、結婚式や法事などを理由とする欠席が生じる場合は、3回までに限り、講義の代わりに課題などでの対応が可能です。3回以上のお休みの場合は、有料にて補講をさせて頂いております。
コース詳細
日程 | 【ベーシックコース】月・火曜開催 -詳細- [解剖学 SUMIYO] [アーユルヴェーダ KAORI] 【アドバンスコース】月・火曜開催 -詳細- [ヨガ哲学 SYOUSEI] |
---|---|
定員 | 定員8名 |
価格 | ・ベーシックコース:297,000円(税込) ・両コース同時申し込み:528,000円(税込) |
場所 | 心斎橋スタジオ |
お申込までの流れ | まずは無料30分カウンセリング(オンラインまたはスタジオ)にお申込ください。コースの詳しい内容説明(コース内容とお申込方法について)とカウンセリングを行います。 お申込の際は、以下のメールアドレスに、質問への返答を本文に入れて、お送りください。 メールアドレス:info@spirityogastudio.com |